| 
 
永久機関じゃない 
 
Youtubeなどで見かける「永久機関」ですが、モーターで動かしています。  | 
 
クリップペンギンとオバQ 
 
クリップを押さえるとペンギンやオバQの手が上がります。  | 
 
花杖 
 
クルクル回すとまるで花が開いたり閉じたりするようです  | 
| 
 
ソーラーガーデンライトを カラフルに♡ 
 
ダイソーのソーラーガーデンライトは電球色のみですが、光の色が変化するように改造しました。  | 
 
ジンバル機構の回転磁石 
 
磁石があらゆる方向に回転します。  | 
 
自動逆転マーブルマシン 
 
スライダーが上に行ったり下に行ったりうまく反転することでビー玉を運びます。  | 
 
スマイルコースター 
 
鉄球の動きと共に目・鼻・口も回ります。  | 
 
TailSpin 
 
ギアの組み合わせで、まるでしっぽが回転しているように見えます。  | 
| 
 
関テレ よ~いドン! となりの人間国宝さん 
 
2023年5月4日放送 関テレ「よ~いドン!」の"となりの人間国宝さん"に認定して頂きました。  | 
 
LEDルーレット
 
  
 
くるくる回るLEDの光をタイミングを合わせてstopさせます。  | 
 
ヘリコーン
 
  
 
回転方向を変えると螺旋状になったり松ぼっくり状になったりします。  | 
 
グルグル回転式の 干物作成機 
 
以前作成した干物作成機のモバイルバッテリーバージョンです。  | 
 
リードスイッチ 電磁石ベル 
 
回転飛行機がリードスイッチモーターになっていて、電磁石をオン・オフすることでベルがなります。  | 
| 
 
毎日放送で工作品が  紹介されました! 
 
2022年7月9日放送の「三度の飯よりアレが好き」で工作品を紹介して頂きました。是非ネット配信で是非ご覧下さい。  | 
 
100円Shopの時計  秒針マーブルマシン 
 
時計の秒針の回転でBB弾を持ち上げ、アルミワイヤーのレールを滑り降りるマーブルマシンです。  | 
 
Bala-Cをスマホで コントロール 
 
バランスカー(倒立振子)をスマホアプリ「Dabble」と「Blynk IoT」を使ってスマホで操作出来るようにしてみました。  | 
 
CNCはじめました! 
 
初めてCNCを購入しました。今後、工作の部品作りなどに使っていこうと思っています。  | 
 
「猫田係長」を 「チコちゃん」に! 
 
2010年頃に人気だった「猫田係長」をチコちゃん風に変身させてみました。  | 
| 
 
ホールセンサー「永久コマ」  
 
 
ラッチタイプのホールセンサーにコマの磁石が接近・離反することでコイルの電流を制御してコマが回り続けます。  | 
 
教訓茶碗 
 
欲張って水やお酒を入れ過ぎるとこぼれてしまう茶碗です。仕掛けが見えるものと壁に隠れたものの2種類を作りました。 
 | 
 
玉ころがし 
 
規則正しく玉が転がります。私が作ったものは時々道を外しますが・・・3Dプリンターで作りました。 
 | 
 
一眼レフ自動撮影 
 
人感センサーの前を動物が横切ると自動でシャッターを切ることが出来る装置です。 
 | 
 
ガイコツ 「チューチュートレイン」 
 
ダイソーのハロウィンガイコツ4体がチューチュートレインのように動きます。 
 | 
| 
 
押す人  
 
 
ウォルトディズニー研究所で考えられた機構を3Dプリンターで作ってみました。  | 
 
ちっちゃな応援団 
 
 
落ち込んだとき、 この子達に応援してもらいます。  | 
 
Wave Performance  
 
 
ちっちゃな応援団で元気が出ないときは、こちらにも応援してもらいます。  | 
 
時計の基盤を使った バレリーナ(改良版) 
 
 
2016年に作成したバレリーナの改良版です。100円Shopの時計の構造も考察してみました。  | 
 
ホールセンサーモーター 
 
 
リードスイッチモーターのホールセンサー版です。  | 
| 
 
「磁気測定器」Part2  
 
 
ホールセンサー「THS119」、モニターはOLEDを使って作成しました。  | 
 
テオ・ヤンセン馬車 
 
 
テオ・ヤンセン機構で歩行する馬車です。部品は3Dプリンターで作成。  | 
 
テオ・ヤンセン馬車  miniバージョン 
 
 
テオ・ヤンセン機構で歩行する馬車のミニバージョン。 ちょこまか歩きます。  | 
 
二重反転模様 
 
 
回転体の回し方により、 不思議な模様を描きます。  | 
 
テンセグリティ3種 
 
 
あれ?浮いてる? え?糸が見える? (^^;  | 
| 
 
 ソレノイドエンジン Part2  
 
 
コイルに流れる電流をオンオフすることで、磁石が上下しCDが回転します。  | 
 
ペイジの 電磁石モーター 
 
 
左右のコイルに流れる電流を切り替えることで、磁石が上下しCDが回転します。  | 
 
 「かえるの合唱」  
 
 
フエルトでカエルの親子を作成、LEDは音楽に合わせて光ります。  | 
 
 「森のくまさん」  
 
 
フエルトで「花咲く森の道クマさんに出会った」場面を作成、花のLEDは音楽に合わせて光ります。  | 
 
 3DCAD「Fusion360」 始めました!  
 
 
3DCADソフト「Fusion360」でシュミレーションを行ったり、3Dプリンターで作った初作品「遊星ギア」を掲載しています。  | 
| 
 
 モーターロボ  
 
 
モーターを分解しローターを頭に磁石を手に使用してロボ風にしてみました。回転すると帽子のLEDが光ります。  | 
 
 モーターのローターを クリップモーター風に 
 
 
DCモーターのローターを改造しクリップモーター風に回転させます。  | 
 
 大車輪ペンギン  
 
 
100円ショップのボウリングピンで作ったペンギンがクルクルと大車輪をします。  | 
 
 ハンドスピナーを使った "Swinging Sticks"  
 
 
"Swinging Sticks"というおもちゃを真似てハンドスピナーを使って作ってみました。  | 
 
 ホールセンサーを使った 「磁気測定器」  
 
 
N・S極だけでなく、磁力の強さを数値で表示します。(ガウスやテスラではなく目安の数値です。)  | 
| 
 
 ソーラーくるくる  
 
 
ソーラーパネルに光を当てコイルに電流が流れるとネオジム磁石と反応してパネルがくるくる回ります。  | 
 
回って光る!観覧車  
 
 
シンクロナスモーターを使って観覧車を回転させ、テープLEDはマイコンで光り方を制御しています。  | 
 
磁気浮上装置  
 
 
ホールセンサーを使って電磁石に流れる電流を制御し、ネオジム磁石を取り付けたおもりが浮き続けます。  | 
 
高速回転クリップモーター  
 
 
高速で回転するクリップモーターと直径10cmの大きなクリップモーターを作ってみました。  | 
 
透明モーターPart2  
 
 
モーターを分解し、ローターの整流子にLEDを取り付けると回転しながらLEDが光ります。  | 
| 
 
「手動式 Handy Fan」 発電機  
 
 
100円Shopの手動式FANを改造し、電磁誘導方式の発電でLEDを光らせます。  | 
 
「手動式MINI FAN」で Motor発電  
 
 
100円Shopの手動式FANを改造し、モーター発電でLEDを光らせます。  | 
 
風船くるくる(卓上版)  
 
 
水風船10個をリング状にして、手作りの送風機で浮かせて回します。  | 
 
Jumping Robo  
 
 
ゴムの力でロボをジャンプさせます。  | 
 
電極をさわると 光る!音が鳴る!  
 
 
人の体を流れるわずかな電気をトランジスタで増幅することでLEDが光り、音も鳴ります。  | 
| 
 
超音波 ウキウキマシン  
 
 
小さな発泡スチロール球を浮かすことが出来る装置です。  | 
 
3Dっぽく見える反射光  
 
 
スマホやタブレットで簡単に見ることが出来る「3Dホログラム」の紹介です。  | 
 
ちゃりんこ人形  
 
 
人形が自転車をこぎながら前に進んでいきます。  | 
 
Imitation  "Stringin' It"  
 
 
モーターで紐を回転させ、下からLEDを当てると幻想的に見ることが出来ます。  | 
 
神戸新聞の夕刊に 載りました!!  
 
 
2019年7月23日の夕刊に載りました。Web版を見て下さい。  | 
| 
 
スイッチを入れても すぐに切られる!?
 
 
スイッチを入れても入れても、すぐに切られちゃいます。  | 
 
光る!! 万華鏡  
 
 
蓄光パウダーを使って、暗いところで光る万華鏡を作ります。  | 
 
影は何色?  
 
 
赤・緑・青の光を違う角度から当てたときに出来る影はカラフルになります。  | 
 
カプセルの花  
 
 
カプセルが回転し花のように見えます。  | 
 
カプセルの行進  
 
 
カプセルがコロコロ転がりながら行進します。  | 
| 
 
ぶらんこ装置 電動式
 
 
ソレノイドの中を磁石が上下することで、ぶらんこが揺れ続けます。  | 
 
大車輪ぶらんこ人形  手動式
 
 
人形を立たせたり座らせたりすることで、ぶらんこが揺れを増し大車輪もします。  | 
 
LED人形  「のっぽとちび丸」
 
 
フィルムケースや100円Shopライトをロボに変身~♪  | 
 
単相誘導モーター  (コンデンサ方式)
 
 
コイルに交流を流しミニ地球儀を回転させます。  | 
 
回転する縞模様と弦  
 
 
背景が白黒の縞模様を回転させ、ゴム紐をはじくと不思議な模様が見えます。  | 
| 
 
光るハンドスピナーを  電動回転
 
 
ダイソーの光るハンドスピナーを電動で回します。 点灯パターンが次々に変化し綺麗です。  | 
 
ミニテスラコイル  slayer exciter
 
 
ミニテスラコイルを作って 蛍光灯・LED・ネオン球を光らせます。  | 
 
手回し発電機と  2足歩行ロボ
 
 
同じギアモーターで手回し発電機と2足歩行ロボを作ります。  | 
 
工作展  ~神戸ファラデーラボ~
 
 
神戸ファラデーラボにて、初の工作品展示会を開催させて頂きました。  | 
 
なぎなた忍者
 
 
2本の糸を引くだけで、忍者が なぎなたを振り回します。  | 
| 
 
ソーラーブランコ  (100均のソーラー人形の回路使用)
 
 
太陽光や明るい照明の下でゆらゆら揺れ続けます。  | 
 
くまとりモーターで 時計の針が回る!?
 
 
くまとりモーターに時計を近づけると針がグルグル回ります。くまとりモーター以外でもコイルに交流を流せば同じ現象が起きることがわかりました。  | 
 
コイル巻き機    
 
 
M6ボルト専用コイル巻き機です。約4~5分で400回程度巻くことが出来ます。  | 
 
自動点灯カー    
 
 
暗くなると前照灯が光るように、100均のリモコンカーを改造しました。  | 
 
電動&光る"ヘビこま"    
 
 
軸の長いモーターにリング磁石とCDを取り付けたヘビこまです。上にLEDを取り付け光るようにしてみました。  | 
| 
 
Marble Machine  (バケツリレー編) 
 
 
鉄球をバケツリレーのように持ち上げて、ループコースターで一瞬に降りていきます。  | 
 
Marble Machine  (ホィールで持ち上げ編) 
 
 
上まで上昇した鉄球が
 2つのルートに分かれて
落ちていきます。  | 
 
回転するカプセル    
 
 
ホールセンサーモジュールを使った永久コマです。コマの代わりにカプセルが回り続けます。  | 
 
ぶつからない車 (赤外線反射型センサー モジュール使用)
 
 
センサーモジュールを使用することで、以前に作った「ぶつからない車」より、簡単に作れます。  | 
 
前足歩行ロボ
 
 
前足でヨチヨチ歩きます。  | 
| 
 
ダイソーの 「パチパチトール君」を 電動で!
 
 
ダイソーで販売されてる「パチパチトール君」を電動で動くようにしてみました。  | 
 
色を認識するライト
 
 
物の色を認識して
それに近い色に
LEDが光ります。  | 
 
ダイソーの 「光るスティック」で 光の3原色実験
 
 
振る前は白く光っているのに、降ると赤・青
・緑の色が見えてきます。  | 
 
音楽に合わせて動くLED    
 
 
音の変化に合わせて
LEDの光り方が変わります。音楽をかけると
踊っているようです。  | 
 
オーロラ風?  イルミネーション
 
 
箱の中のLEDの光が
オーロラのように
揺らぎます。  | 
| 
 
虹色イルミネーション (Rainbow Illuminations)
 
 
ダイソーのボウリングピンに12個のLEDを入れ、縦方向、横方向に虹色になるようにしてみました。  | 
 
インフィニティミラー (Colorful infinity mirror)
 
 
LEDが奥の方まで続いて見えますが、実際は
1列だけです。ミラーで多重反射してこのように見えます。  | 
 
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージして作った 光のオブジェ
 
 
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージしながら作った光のオブジェです。  | 
 
リモコンやラジコンで動く 「2足歩行ロボ」
 
 
リモコンやラジコンで動く2足歩行ロボ、方向転換をするロボも作ってみました。  | 
 
四輪駆動方式の 4足歩行ロボ
 
 
3種類の速度制御方式でロボが歩く速度を制御しています。
ロボは4輪駆動方式のため安定して歩きます。  | 
| 
 
鉄の壁をのぼる 「Climbing robot」
 
 
鉄の壁を上るロボ、鉄のおりの中に入れておくと、電池が切れるまで回り続けます。  | 
 
弛張型発振回路が うまく同期する謎解き
 
 
弛張型発振回路の永久コマや、100均のソーラー人形がなぜ、うまく同期して動き続けるのか考えてみました。  | 
 
手のひらに乗せると光るLED
 
 
手のひらに乗せると光りはじめる、ガチャガチャケースやピンポン玉。その仕組みは?  | 
 
リードスイッチモーター
 
 
セロテープカッターのローターが回転します。
ネオジム、フェライト
2種類の磁石で挑戦!  | 
 
リードスイッチモーター  光ルンです♪
 
 
セロテープカッターのローターにLEDを取り付け、回転とともに、光るようにしました。  | 
| 
 
振動するオブジェ (のぼりおり編)
  
佐藤慶次郎氏の「振動するオブジェ」に感動し、作ってみました。  | 
 
振動するオブジェ (山あり谷あり編)
  
前回と同様、電磁石に交流を流すと、リング磁石が振動し、うまく回転に変わるとアルミ棒を移動します。  | 
 
消したロウソクに 煙をつたって再び火がつく!?
  
ローソクを消したときに立ち上る煙に、火をつけると、その煙をつたって、再び ロウソクが点火します。  | 
 
ボルト人形
  
初めてボルト人形に挑戦してみました。左はボルタのパクリですが、右は私のオリジナルです。  | 
 
音の高低実験
  
可変抵抗器のつまみを回したり、コンデンサの容量を変えると音の高さが変わります。  | 
| 
 
空気パワーで 宙に浮くボール
  
マブチ260RAで送風機を作成、色んなものを浮かせてみました。  | 
 
ひっぱり発電機  (ブンブンごま発電)
  
紐を引っ張ると、LEDが光ります。
装置はブンブンこまの
応用版です。  | 
 
浮上する磁石  (完全自立式 UFOゴマ)    
  
完全に磁石を浮上させることに成功しました!微妙な調整が難しかったです。  | 
 
浮上する磁石 (1点固定方式)    
  
一点固定方式にすると
簡単に磁石を浮上させることが出来ます。  | 
 
曲線を通り抜ける直線    
  
直線状のストローが
曲線の隙間をうまく通り抜け、回り続けます。  | 
| 
 
自動連続ガウス加速器
  
○→●○○○~~~○ 
(●:磁石 ○:鋼球)
磁石に鋼球を当てると
先端の鋼球が飛び出します。これを自動でやっています。  | 
 
ループ回転する 自動連続ガウス加速器
  
●→●○○○~~~○
 (●:磁石 ○:鋼球)
磁石に磁石を当てると
さらに勢いよく鋼球が飛び出すので、2重ループ式にしてみました。  | 
 
ダイソーの ネオジム磁石を使った 「連続ガウス加速器」
  
ダイソーの5mmφ球形
磁石と6mmφ×3mm
の円柱磁石を使った
連続ガウス加速器です。  | 
 
4代目 自動連続ガウス加速器    
  
5mmφ球形磁石で作成。「たつのこどもサイエンスひろば」で展示してもらってます。  | 
 
電磁石シーソー
  
電磁石と永久磁石の反発でシーソー運動を続けます。リードスイッチ、コンデンサ、トランジスタの簡単な回路です。  | 
| 
 
箱庭イルミネーション     
  
小さな木の箱にLEDをいっぱい入れて作ってみました。  | 
 
ライト親子
  
ダイソーのインテリアライトと頂き物のオーナメントライトを使って作りました。頭が光ります。  | 
 
2極モーター
  
手作り2極モーターです。逆起電力でLEDも点灯します。  | 
 
2極モーターで 回転するひこーき
  
2極モーターを使って
やじろべえ方式でぶら下げた飛行機が回転します。  | 
 
2極モーターで泳ぐ さかなくん
  
魚の尻尾が左右に揺れることで前進します。やじろべえ方式で、魚と釣り人を乗せてみました。  | 
| 
 
「写ルンです」と コッククロフト・ウォルトン 回路で高電圧発生装置
  
「写ルンです」とコッククロフト・ウォルトン回路で高電圧発生装置を作ります。  | 
 
高電圧で回るモーター  (ハミルトン風車の応用)
  
高電圧発生装置を使ってハミルトン風車を回します。  | 
 
高電圧発生装置で  「ムーアのモーター」    
  
高電圧発生装置を使って、お皿の上で小さな球がくるくる回る実験です。  | 
 
高電圧で回るモーター  (フランクリンモーターの       応用)
  
高電圧発生装置を使って、クリップを取り付けた円板が回ります。原理はフランクリンモーターと同じです。  | 
 
サボニウス型風車の 風力発電装置 (ミニチュア版)
  
サボニウス型風車を使って発電し、LEDを点灯させます。発電機も手作りです。  | 
| 
 
くるくるメロディータイマー
  
球がくるくる回って時を刻みます。一定時間経つとメロディが鳴ります。  | 
 
壁や天井に 張り付くクルマ
  
壁や天井に張り付いて
ゆっくりと走ります。  | 
 
ビュンビュン走る 「ホバークラフト」
  
モーター1個を浮上用
と推進用として使用し
ビュンビュン走ります。  | 
 
光って回る!  「光ファイバーこま」
  
光ファイバーが7色に変化しながら回り続けます。  | 
 
ドローン式 浮遊装置
  
ドローンのように華麗に飛びませんが、軽く浮き上がることが出来ます。  | 
| 
 
「光の3原色」実験装置
  
色は混ぜるほど黒くなりますが、光は混ぜるほど白くなります。その実験装置を作って見てみましょう。  | 
 
クルクルピカピカ  (磁石でクルクル、 電磁誘導でピカピカ)
  
CDの上に乗せたマグネットがくるくる回りながらぴかぴか光ります。  | 
 
机から落ちない車 (光センサーを利用)
  
光センサーを利用して机から落ちることなく走り続けます。  | 
 
ぶつからない車    
  
前方の壁や物に反応して、ぶつかることなく
停まります。  | 
 
電磁石の応用  「ソレノイドエンジン」
  
ソレノイドに電流を流し、ピストンを動かすと・・・なんと!!
 CDが回転します。  | 
| 
 
2足歩行ロボット(中国製のギアモーター使用)
  
中国製の200円程度の
ギアモーターを使って
作りました。  | 
 
2足歩行ロボット (ダイソーのプラレール           を改造)
  
ダイソーのプラレールを使って作りました。  | 
 
方向転換をする  二足歩行ロボット
  
前方の壁などに当たるとクルッっと方向転換をする2足歩行ロボです。  | 
 
4足歩行ロボット  (リンク機構方式) 
  
リンク機構を利用した
4足歩行ロボです。  | 
 
 4足歩行ロボット  (四輪駆動方式)
  
4輪駆動方式の
4足歩行ロボです。  | 
| 
 
バタフライ型歩行ロボット
  
両足同時に前に出して歩行します。階段を上がることも出来ます。  | 
 
振り子が回転
  
振り子の揺れ方がだんだん大きくなって、大車輪を始めます。  | 
 
2段の振り子
  
振り子が2段構えになっていて、内側の振り子はランダムに動きます。  | 
 
グルグル回転式の 干物作成機 <3Way電源>
  
イカや鮮魚等をぐるぐる回して干物を作ります。電源はソーラー、電池、100Vの3Way
方式です。  | 
 
グルグル回転式の 洗濯乾燥装置 <2Way電源>
  
ぐるぐる回すことで洗濯物が早く乾きます。
電源は100V、ソーラーの2Way方式です。  | 
| 
 
リードスイッチを使った 「永久コマ」
  
リードスイッチを使ってオンオフを繰り返すことで、コマが回り続けます。  | 
 
弛張型発振回路の 「永久コマ」
  
発振回路でオンオフを繰り返すことで、コマが回り続けます。  | 
 
光る!「永久ゴマ」     
  
発振回路の永久コアが
光ながら回り続けます。  | 
 
100均の修正テープの ギアを使った  「3連ギア装置」
  
100均の修正テープの中のギアを使って3連ギア装置を作りました。  | 
 
光る!「観覧車」
  
100均の待針が光りながら回ります。  | 
| 
 
100均の時計の 水晶発振子を使った バレリーナ
  
100均の時計の水晶発振回路を使ってバレリーナが回ります。  | 
 
「ソーラーガーデンライト」を改造 ~7色LEDを点灯~
  
100均のソーラーライトを改造し、7色に光るLEDを点灯させたり、相互誘導でLEDを点灯させます。  | 
 
ソーラーガーデンライト」を改造 ~光る飛行機、回る飛行機~
  
ソーラーがら充電池に充電し、モーターが回ることで飛行機2機がゆっくり回転します。  | 
 
「ソーラーガーデンライト」を改造 ~ソーラーマン丸~
  
ソーラーライトと手動発電ライトを使って作りました。  | 
 
手回し直流発電機と 充電カー     
  
DCモータを手動で回して発電した電気を電気二重層コンデンサにためてから車を走らせます。3~5分の充電で約2分間走ります。  | 
| 
 
100均のソーラー人形 を改造した回転装置の工作
  
ゆらゆら揺れて癒されるソーラー人形ですが
クルクル回る回転運動に変えてみましょう。  | 
 
アルキメデスのらせん  (揚水編)  
  
紀元前に発明された揚水技術を再現してみました。  | 
 
アルキメデスのらせん  (ビー玉コースター編)
  
前回の揚水編に続き
ビー玉コースターを作りました。  | 
 
端子台ロボ  「ターミナール」
  
端子台とLEDライトを使った工作です。  | 
 
100均のブックライトと 3脚を使った  「ブック・ラ・ポン」
  
100均のブックライトと3脚を使った工作です。  | 
| 
 
 静電気モーター
  
静電気でピンポン玉を回します。  | 
 
静電気振り子
  
静電気でピンポン玉を
揺らせます。  | 
 
静電気ダンス
  
静電気で発泡スチロール片がダンスを踊ってるように飛び跳ねます。  | 
 
静電気かけっこボール 
  
静電気で発泡スチロール球がかけっこをしているように走り回ります。  | 
 
失敗しない 「ライデン瓶」
  
今までライデン瓶を作ったのにうまくいかなかった方、ぜひ見てやってみて下さい。  | 
| 
 
静電気で追いかけっこ
  
帯電したストローをアルミ箔の旗に近付けると近づき、接触させると逃げていきます。  | 
 
手作り電池ケース
  
厚紙とノック式ボールペンから取り出したバネで電池ケースを作ります。  | 
 
LED工作「雪だるま」
  
首に巻いたマフラーにLEDを入れるだけで、顔(小丸球)や体(ピン球)が光ります。  | 
 
LED工作 「虹の架け橋」
  
イルミネーションフルカラーLEDを使うと、幻想的に色が変化します。  | 
 
コンセントがスイッチ
  
白熱電球に入れたイルミネーションLEDは
コンセントがスイッチとなっています。  | 
| 
 
ブロッキング発振で相互誘導
  
ブロッキング発振による高周波で、二次コイルに繋いだLEDが光ります。  | 
 
手作り 「くまとりモーター」
  
単相誘導モーターの一種です。一つの鉄心に主コイルと補助コイルを巻き
その合成磁界を回転磁界として回ります。  | 
 
圧電素子発電
  
防犯ブザーから取り出した圧電素子に振動を与えると、LEDが光ります。  | 
 
透明モーター
  
小型モーターを分解して
回転する仕組みを見える
ようにしてみました。
LEDも点滅します。  | 
 
電磁石で回転する飛行機
  
リードスイッチがオンになると電磁石に電流が流れ、下の永久磁石に反応して飛行機が回転します。  | 
| 
 
白熱電球 de  「しろまるひめ」
  
白熱電球で姫路市のマスコットキャラクターの「しろまるひめ」を作り
色が変化するLEDを入れました。  | 
 
白熱電球 de  「宇宙人」
  
白熱電球で宇宙人らしき物体を作ってみました。  | 
 
白熱電球 de  「ムーミン」
  
白熱電球でムーミンと彼女を作成。中には7色に変化するLEDを入れています。  | 
 
ジュールシーフ回路
  
1.5Vの乾電池1個でLEDが点灯します。
実際は1秒間に20万回
点滅しています。  | 
 
時計のギアを使った 「観覧車」
  
時計のギアを使って、減速比の大きな観覧車を作りました。  |